学習会報告#10

報告
この記事は約3分で読めます。

学習会#10「ココカラ学園徹底活用法」

【AMコース】2023年5月11日(木)10:00~11:30
【夜コース】2023年5月11日(木)21:00~22:30


#10「ココカラ学園徹底活用法」」と題して、ZOOMにて

昨年10月の学習会#6「”Yahooきっず”から学ぶ」
先月4月の学習会#9「Yahooきっず-ココカラ学園おさらいテスト」
をふまえた活用編として行いました
参加者は昼2名 夜3名(他、欠席2名)

内容としては
近況報告に続き、
おさらいテストの解説を共有しながら、自分なりに探求した「ココカラ学園」の中を活用法を含めて共有、どんな使い方がいいかなどを学びあいました

WEBでの学びに限らず、広く、包括的性教育、子育て、多様性、人権など…いろんな角度から意見交換する場となりました


以下参加者の感想

yahooキッズのインタビューのページの話の中で、インタビューの内容を読むだけではなくて、なぜこのインタビューが掲載されているのか、制作側の意図を読み取ることまでできていなかった事に気づきました。

同じコンテンツを見ても引っかかる箇所はそれぞれ違っている。
これこそ「多様性」だと思うので、その違いを含めて学びあえる場があるのが力になってると感じます

マスメディアからの情報で人は左右される。そのことにも注意が必要だと感じました

途中で単位制の高校の話が出ましたが、その日の夜ニュースで使定時制高校のカリキュラムの自由化が進んでいることを取り上げていました。高校の多様性も進んでいるようなので、幅広く情報をキャッチしていけたらなと思いました。

レゴフレンズ、初めて知りました、企業によってはおもちゃをとおして多様性を発信していることに驚きました。

お子さんのお話など聞かせてもらって、やっぱり当事者の声って大事だなと思いました

レゴブロックでの子どもたちの遊びをとおしての気づきがよかった(子どもって柔軟!)
学ぶべきは大人のほう!

親しき仲にも境界線。 家族であっても親子であっても境界線はあって個人を尊重することが大事なのだと改めて思いました。 ただ、しつけと境界線の境界って難しいなと子育てしながら考えます。

コカラ学園もそうですがヤフーキッズの使い方など参考にさせていただきたいなと思いました。ユーチューブ以外でネット検索をまだ子どもにはさせていないので、自由度もありながら自分で興味のある項目を調べることができる部分はありがたいなと思いました。

多様性と子どもの自殺に関係性があることに気づて、驚きでした

今回の学習会で学んだこと気づいたことをどう生かしていきたいですか?

表面上のコンテンツの内容だけでなく、制作者の意図や、監修者の確認など、
講師の視点で考える時に必要な視点だと思うので、習慣的にチェッにできるようにしたいと思いました

低学年の子は自分でやらせるのではなく、親子一緒!をおすすめしたいと思います

学校の先生へのワークシートの存在を知ったので、先生にも伝えていきたいと思います

※参加申込者は下記リンクより学習内容の動画が確認できます
学習会の詳細報告(動画付)は、こちら(要、PW)